自分が摂ってる甘味料の種類
甘味料は大きく分けて2種類に分かれています
それは
人口甘味料と天然甘味料
この内、自分はなるべくなら自然の物から摂りたいので
その比率はいつもの最善主義な感じで
天然甘味料8:人工甘味料2くらいで考えています
自分が許容している人工甘味料は今の時点では3つで
天然甘味料を合わせると6つ
それらが一応どんな物から出来ているのかを記しておきます
人口甘味料
アスパルテーム
アスパルテームの成分はフェニルアラニンとアスパラギン酸
アミノ酸は1g4kcalだけど砂糖の200倍の甘さなので
量が少なくてカロリーにはほぼならない
フェニルアラニンは必須アミノ酸で、アスパラギン酸は非必須アミノ酸
これが組み合わさっても生体内の代謝は特に変わらないと言われています
アセスルファムK
酢酸が原料で、ほぼ丸1日で100%が体外に排出される
スクラロース
砂糖の600倍の甘さで、身体には吸収されず100%体外に排出されるとの事
天然甘味料
エリスリトール
果物やとうもろこしやキノコなどを発酵して抽出されて
甘さは砂糖の70〜80%(体感としては50%くらい)
安全性が1番高いと言われている甘味料
ラカント
エリスリトールが99.2%でラカントが0.8%
ステビア
原料は植物で、砂糖の300倍以上の甘さ
まとめ
人工甘味料の事に関しては賛否があって
データが少なかったりするので未知の領域
この未知の領域にコミットできないのならば摂らなければいいし
「そんなの全く気にしないし病気なんてなったらなった」
と考えるのならば何も考えずに摂れば良し
結論
リスクを把握し自分なりに取捨選択すれば良し
終
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。